知らないと恥ずかしい?殺菌と除菌の違いとは

 

新型コロナウイルスの流行に伴い、殺菌や除菌への意識が高まりをみせています。スーパーでもどこでも殺菌スプレーや除菌シートをはじめとする抗菌グッズを目にする機会が多くなりました。
 

殺菌や除菌、当たり前に聞くようになった言葉ですがそれぞれ意味が違うんです。改めて意味の違いを聞かれると答えられない人は多いのではないでしょうか? 今回は、意外と知らない殺菌と除菌の違いと殺菌・除菌の方法も詳しくご紹介します。
 

併せて、室内の殺菌・除菌を両方行う際におすすめの「イオンゾーンプラス」をご紹介します。殺菌と除菌の違いを正しく理解して、健康を脅かすウィルスや菌対策を徹底しましょう。
 

 

殺菌・除菌それぞれの言葉の意味

 

おどろき

 

・殺菌とは 文字の通り「菌を殺す」ことを指します。ただし、殺すといっても殺せる菌の種類や数についての定義はありません。そのため、1種類の菌数を減らした場合でも「殺菌」と言えます。
近い意味の言葉で「滅菌」や「消毒」もありますが、こちらは明確な定義があるため「殺菌」は有効性を保証したものではありません。
 

・除菌とは こちらも文字通り「菌を取り除く」ことを指します。取り除く菌の種類や数に明確な定義はありません。殺菌と異なる部分は「殺す」のではなく「除く」ため、菌の数を減らすことができる点でしょう。 また、殺菌の表現は薬事法によって医薬品と医薬部外品のみに使用が限られていますが、「除菌」は手を洗ったり、皿を洗う場合にもいえるため広い分野で使用が可能です。

 

殺菌と除菌の違いを方法別に確認しよう

 

殺菌と除菌

 

・3つの殺菌方法

①煮沸

一般家庭で最も手軽にできる殺菌方法です。赤ちゃんの哺乳瓶や使用済みのビンを保存容器として再活用する際など、洗剤をつけて洗うのを避けたいものや雑菌を確実に減らしたい場合におすすめです。沸騰したお湯を用意するだけなので簡単ですよ。
 

②次亜塩素酸ナトリウム

次亜塩素酸ナトリウムという薬品を水に希釈して使用する殺菌方法です。殺菌力が強いため、一般細菌やノロウィルス、カビ等に効果的です。薬品を用意するだけで行える方法ですが、直接手に触れると皮膚に影響を及ぼす場合や酸性の洗剤と誤って混ぜてしまうと有毒ガスの発生原因になる可能性もあるため、注意が必要です。
 

③紫外線

殺菌灯など紫外線を使った殺菌方法です。紫外線によって細菌やウィルスのDNAに損傷を与えることで死滅させます。細菌・ウィルスの両方に有効なのが特徴です。そのいっぽうで、人体に直接あたると有害になるため、使用用途は診療所の共用スリッパや集団調理施設の器具殺菌などに限られます。

 

・3つの除菌方法

 

①水もしくはせっけん洗浄

身近な除菌手段に手洗いがあります。習慣的に帰宅後に手洗いをする人は多いと思います。手洗いは、水だけでも手についた菌を1/100まで減らすことができ、さらにせっけんを使用すれば1万分の1にまで減少できます。
 

②アルコール消毒液

アルコールはウイルスの膜を攻撃し、効力を弱めることができます。手洗いができない場合にも有効です。細菌では、持ち歩きできる小型のアルコールボトルやスプレーが販売されているのでどこでも入手できます。ただし、アルコールは引火性があるため使用の際には、注意しましょう。
 

③洗剤

洗剤に含まれる「界面活性剤」がウィルスには効果てきめんです。界面活性剤はウィルスの膜を壊し、無毒化することができます。家具用洗剤、台所用洗剤がそれぞれあるので用途に併せて使い分けしましょう。

 

室内の殺菌・除菌にはイオンゾーンプラスがおすすめ

 

イオンゾーンがおススメ

 

殺菌も除菌もどちらも大事なのは理解できますが、毎日掃除したりいちいち気を使ってはいられませんよね。そんな殺菌も除菌もどちらもやりたい方におすすめなのがイオンゾーンプラスによる室内コーティングです。
 

イオンゾーンプラスは、光触媒を駆使して抗菌・抗ウィルス・消臭・防汚ができてしまう優れモノです。室内コーティングを施せば、部屋に存在するカビ胞子の増殖を防ぐばかりか、空気中に漂うウィルスや有害物質を除去できます。そのうえ一度のコーティングで約2~5年は効果は持続され、継続して使うことできれいな空気を保つことが可能になります。
 

また、イオンゾーンプラスは花粉に対しても効果があります。花粉症の人は、花粉の飛び交う時期は外出先でも室内でも目のかゆみや鼻のムズムズ感に悩まされますよね。しかし、イオンゾーンプラスの使用により安心して部屋でのリラックスタイムを過ごすことができます。掃除も嫌いだし、楽して殺菌・除菌もしたいという方はこちらもぜひ検討してみてください。

 

まとめ

 

 

殺菌は「菌を殺すこと」、除菌は「菌を取り除くこと」同じような言葉の響きでもそれぞれ意味が違います。最近は抗菌グッズが多く販売されています。言葉の意味が理解できれば、選ぶときの判断材料のひとつになります。
 

また、ご紹介したイオンゾーンプラスは、ウィルスや細菌、有害物質の脅威から家族を守りたい、日々の掃除を楽にしたい、花粉症をどうにかしたい、と考えている人たちのお悩みを解消できるアイテムです。室内を快適に過ごすための手段として、ぜひ検討してみてください。

 

\ おススメの イオンゾーンプラス はこちら /

イオンゾーンプラス